着付け持ち物

持ち物

①紐 補正用×1 長襦袢用×1 着物用×3 帯用×2

合計7本。

②伊達締め2~3本。平状・シャーリング・マジックテープ何でもいいです。

③コーリンベルト。無い方は紐のみで結構です。着物サッシュ等簡略小物が有ればでお持ちください。

④ウエスト補正タオル×4 胸補正タオル×1 計5枚位  柄・無地ご家庭で使っているタオルでいいです。補正タオルを身体に巻き付ける為のガーゼ1.2〜1.5メートル位。着物サッシュや補正ベルト等補正に便利な物があればお持ちください。

⑤肌襦袢、無ければ首回りが開いた肌着(無ければ首回りが開いたTシャツでもいいです。)

⑥長襦袢または半襦袢とペチコートか御腰。衿芯。ペチコートや御腰の替わりに着付けに響かない短パンでもいいです。

⑦着物(小紋、紬、訪問着、付け下げ、いずれか)×1

⑧名古屋帯、半幅帯

⑨帯枕、帯枕を包むガーゼ並幅1.5メートル、帯揚げ、帯締め、

⑨着物クリップ3個(中〜大)

着付けの日の装い



◼和装ブラかスポーツブラ

◼襟開きTシャツ・短パンor襟開き長袖Tシャツ・スパッツやジャージ

肌着やヒートテック(襟回りの開いたもの)、短パンやジャージ(薄手で柔らかいもの)を着てこられましたら、着付けに影響ないので、その上に、着物の肌着やおこしや襦袢を着て頂きます。汗をかきますので着やすくお洗濯しやすい物がお勧めです。

着付けの会の内容案

■体型によっての補正の仕方

■名古屋帯

■半幅帯

それぞれやりたい練習でいいのですが、せっかく一緒に着付けを自主練習できる時は何をやりたいか話し合いで決めましょうね。よろしくお願いします。ないものは有るものだけお持ち頂ければ大丈夫です。譲り受けた着物予備もありますのでサイズが合えばお貸し出来ます。

帯の長さは長いほうが初心者向き。色々な結び方もできます。

着物のサイズも小さいよりは大きいほうが初心者向きです。

着物好き自主練会

着物好き集まれ着付け自主練会と自分の着物をお直ししたりリメイクしたりおしゃべりしたりしています。着物イベントとを見つけて一緒に出掛けたりします。お仲間大募集!

0コメント

  • 1000 / 1000